私たち“ギグワークスアドバリュー”は
ニューノーマル時代に合わせた
業務効率UP!のお手伝いをさせていただきます!
+PC(アドピーシー)
お手軽に働き方改革をスタート!
セキュアなクラウドを利用した
パソコンをレンタルで
提供いたします。

「+PC(アドピーシー)」は…
クラウド上のストレージにデータを自動保存する機能付きのレンタルパソコンサービスです。 インターネット環境があれば社内外問わずにネットワーク環境が導入可能となり、働き方改革や情報セキュリティ対策、BCP(事業継続計画)対策などに有効です。

※1 提供スペック一覧にてご確認ください。
※2 Microsoft 365、Office 365はお客様準備も可能です。別途ご確認させていただきます。
※3 ウイルス対策ソフトはお客さま準備も可能です。その際は、インストール及び初期設定は致しません。
\「+PC(アドピーシー)」のおすすめポイント/

社内外どこでも使える
データはクラウド上に自動で保存されるため、インターネット環境があれば社内でも外出先でも利用可能

カンタン&すぐに使える
Officeソフトとウィルス対策ソフト※が初期インストール済みの状態で届くので、お届け後にすぐ利用可能
※ウィルス対策ソフトをお客様にご準備いただく場合は、インストール及び初期設定は致しません。

充実のサポート
IT管理が不在でもヘルプデスクが年中無休でサポート。
ご希望の場合訪問での設定も可能
提供スペック一覧(B5ノート)

※2021年5月時点の情報です。メーカ、機種は変更となる場合があります。
提供スペック一覧(A4ノート)

※2021年5月時点の情報です。メーカ、機種は変更となる場合があります。
提供スペック一覧(タブレット)

※2021年5月時点の情報です。メーカ、機種は変更となる場合があります。
提供スペック一覧(デスクトップ)



※2021年5月時点の情報です。メーカ、機種は変更となる場合があります。
+PC提供プラン一覧

※価格はすべて税込価格です。
①利用開始月(開通月)は無料、利用開始月の翌月1日から課金開始
②月額利用料には、パソコン等端末のレンタル料、ヘルプデスク利用料(回数制限なし)、ウイルス対策利用料を含む
③キッティング作業費(初回納品時のみ)、訪問設定費(最低利用期間中1回のみ)は無料
各種資料(PDF)
+OCR(アドオーシーアール)
with AI inside
手書き帳票データ化サービス

\こんな文字でも読み取れました/



「+OCR(アドオーシーアール)with AI inside」は…
手書き書類や帳票の文字読取を行い、データ化するAI技術を使ったOCRサービスです。大量の書類のデータ化により帳票処理業務の稼働削減が期待できます。
※本サービスのご利用には、スキャナー等の帳票類を電子化する機器およびインターネット接続環境が必要です。

1
書類・帳票を
アップロード


2
AIを使って
データ化


3
読取り結果を
ファイル出力


4
「おまかせRPA」と
連携して
自社システムへも
自動入力
1
書類・帳票を
アップロード
2
AIを使って
データ化
3
読取り結果を
ファイル出力
4
「おまかせRPA」と
連携して
自社システムへも
自動入力
\3つのポイント/

読取精度96.71%※1

使いやすい利用者画面

稼働削減も!

20,000文字を超えるトライアルの結果、
導きだされた読取精度は、
読取精度96.71%※1
+OCRによるトライアル結果

※1 2018年8月-9月に上記3社で行ったトライアルの検証結果に基づきます。(手書き文字を含む20,275文字)

ITに詳しい専門家がいなくても使いこなせる
- 直感的で使いやすいブラウザベースの利用者画面
- かんたんなマウスの操作だけで、読取の設定が可能です



社内システム等と連携できる
RPAと組み合わせることで、稼働時間を半減!
(削減率単純平均61.69%)※2
- 同じ様式を何枚も自動で認識するので、稼働削減が期待できます
- RPAツールに連携することで、入力や読取結果の活用の自動化を進められます
OCRおよびRPAによるトライアル結果

※2 稼働削減率は、2018年8月-9月に上記3社で行ったトライアルの検証結果に基づきます。
(対象帳票数:3900枚)トライアル前(2018年7月)とトライアル時の帳票1枚に必要な処理時間を比較しています。
モデル料金
スキャナーとインターネット接続環境があれば
プラン2の場合、同一帳票1枚当たりの「読取範囲」×1ヵ月の「処理枚数」=6万まで
通常版なら月額11万円で定額の使用が可能です!!

例えば…同一帳票1枚あたり
読取範囲が20ある帳票なら、月に3,000枚まで定額内で処理可能です。※


1枚あたりの読取範囲20だと

3,000枚まで11万円定額内※

※月の読取箇所が6万を超える場合は、別途「従量利用料」が必要になります。
※種類の異なる帳票を読み込む場合は、別途「自動帳票仕分け機能(オプション)」が必要になります。
提供料金
初期費用
初期導入費用
スキャナーとインターネット接続環境があれば
不要
月額利用料
まずは30日間
お試ししてみるなら…
実際に業務に
活用するなら…

※1 提供を開始した日から30日を経過すると、自動的に本サービスの契約が終了します。
お申し込みにより、基本メニュー(通常版)および自動帳票仕分け機能(通常版)への変更が可能です。なお、基本メニュー(通常版)および自動帳票仕分け機能(通常版)から基本メニュー(30日間トライアル版)
および自動帳票仕分け機能(30日間トライアル版)への変更、基本メニュー(トライアル)におけるプラン間の変更はできません。
※2 30日分の基本利用料を一括で請求し、30日以内に解約された場合、返金はいたしません。なお、従量利用料が発生した場合は、複数回の請求となる場合があります。
※3 基本メニューで利用した読取箇所が当該料金月の上限(6千)に達していない場合は、残分を自動帳票仕分け機能に上限内で充当します。利用可能な読取箇所の上限は、日割り計算いたします。 トライアル版の定額上限項目は、プラン1(0.6万/月)の30日分相当となります。
※4 30日間トライアル版をご利用後に利用される場合も、通常版のお申し込みが必要です。その場合は、通常版のご利用開始日から12ヵ月間が最低利用期間となります。
※5 最低利用期間の途中で解約された場合、残月数に応じた所定の中途解約金を一括でお支払いいただきます。
・基本メニュー:残月数×23,100円
・自動帳票仕分け機能:残月数×13,750円
◎ 基本メニュー(通常版)において、月額利用料の安いプランから高いプランへ変更した場合に限り、解約金は不要です。それ以外の最低利用期間内での変更には解約金をお支払いいただきます。
◎ 月の途中でプラン変更した際は、該当月の各プラン利用日数に応じて日割り計算いたします。


※合算金額の小数点以下は切り捨てとなります。
まずは60日間
お試ししてみるなら…
実際に業務に
活用するなら…

※1 提供を開始した日から60日を経過すると、自動的に本サービスの契約が終了します。
お申し込みにより、基本メニュー(通常版)および自動帳票仕分け機能(通常版)への変更が可能です。
なお、基本メニュー(通常版)および自動帳票仕分け機能(通常版)から基本メニュー(60日間トライアル版)および自動帳票仕分け機能(60日間トライアル版)への変更、基本メニュー(トライアル)におけるプラン間の変更はできません。
※2 60日分の基本利用料を一括で請求し、 60日以内に解約された場合、返金はいたしません。なお、従量利用料が発生した場合は、複数回の請求となる場合があります。
※3 基本メニューで利用した読取箇所が当該料金月の上限(6万)に達していない場合は、残分を自動帳票仕分け機能に上限内で充当します。利用可能な読取箇所の上限は、日割り計算いたします。トライアル版の定額上限項目は、 プラン2(6万/月)の60日分相当となります。
※4 60日間トライアル版をご利用後に利用される場合も、通常版のお申し込みが必要です。その場合は、通常版のご利用開始日から12ヵ月間が最低利用期間となります。
5 最低利用期間の途中で解約または、基本メニュー(通常版)プラン1へ変更された場合、残月数に応じた所定の中途解約金を一括でお支払いいただきます。
・基本メニュー:残月数×41,250円
・自動帳票仕分け機能:残月数×13,750円
◎ 基本メニュー(通常版)において、月額利用料の安いプランから高いプランへ変更した場合に限り、解約金は不要です。それ以外の最低利用期間内での変更には解約金をお支払いいただきます。
◎ 月の途中でプラン変更した際は、該当月の各プラン利用日数に応じて日割り計算いたします。


※合算金額の小数点以下は切り捨てとなります。

※1 最低利用期間の途中で解約または、基本メニュー(通常版)プラン1、2へ変更された場合、残月数に応じた所定の中途解約金を一括でお支払いいただきます。
・基本メニュー:残月数×154,000円
・自動帳票仕分け機能:残月数×13,750円
※2 基本メニューで利用した読取箇所が当該料金月の上限(20万)に達していない場合は、残分を自動帳票仕分け機能に上限内で充当します。利用可能な読取箇所の上限は、日割り計算いたします。
◎ 基本メニュー(通常版)において、月額利用料の安いプランから高いプランへ変更した場合に限り、解約金は不要です。それ以外の最低利用期間内での変更には解約金をお支払いいただきます。
◎ 月の途中でプラン変更した際は、該当月の各プラン利用日数に応じて日割り計算いたします。


※合算金額の小数点以下は切り捨てとなります。
+RPA(アドアールピーエー)
手作業自動化サービス


生産性向上
従来の業務をRPAに代行させることにより、作業にかかる時間を短縮できます。
また、担当者は他の業務に時間を割けるようになるため、生産性の向上が期待できます。

人的ミスの防止
RPAは一度記録した作業を正確に再現できるので、人的ミスの防止につながります。

人的コスト低減
RPAは、設定次第で決められた日時に作業を実行できるため、毎日の作業工数や残業時間を削減でき、人的コスト低減が可能になります。
「+RPA(アドアールピーエー)」は…
RPAとは「Robotic Process Automation/ロボティック・プロセス・オートメーション」の略語のことです。人間に代わり、パソコン上の操作を自動で代替し、業務を遂行してくれます。
導入実績 5,000社※1以上の「WinActor®※2」を採用した業務効率化(RPA)ツールです。Windows端末上のあらゆる業務を自動化できるため、作業時間や人的コストの削減、業務の品質向上などが期待できます。
◎本サービスのご利用には、インターネット接続環境が必要です。

\「+RPA(アドアールピーエー)」のおすすめポイント/

安心サポート!
- 利用開始後の遠隔サポート※1つき
※対応時間:9:00~21:00 - 訪問サポートオプションもあり
※1メーカー、ソフトウェアおよびサービス提供事業者が提供する正規サポートを代行するものではありません。

直感的に操作できる!
「+RPA」は操作しやすいGUIにより、プログラミングせず業務の自動化が可能です。
システム開発の実務経験がなくても安心してお使いいただけます。また、純国産で操作画面、マニュアル、サポートのすべてが完全日本語対応しております。

ソフトウエアに関するスキルがなくてもご利用いただけますので、現場のご担当者が自らシナリオを作成することができます。
迅速にPDCAサイクルを回していくことができるため、ボトムアップによる業務改善も期待できます。

Windowsで操作可能なさまざまなアプリケーションに対応しているので、Microsoft® Internet Explorer®、Office製品(Excel®・Access®・Word、Outlook®など)はもちろん、 ERPやOCR・ワークフロー(電子決済)・個別の業務システムも操作できます。
※Microsoft、 Internet Explorer、Excel、 Access、Word、Outlookは米国Microsoft Corporationの、米国及びその他の国における登録商標または商標です。

シナリオ作成の流れ
プログラミングなどの特別な知識が無くても簡単にシナリオ作成ができます。
専用エディタによるGUI操作は、フローチャート画面上でのドラッグ&ドロップ、クリック操作なので、直感的で分かりやすく、効率的なシナリオ編集が可能です。

シナリオ自動記録

- WinActor®を導入したパソコンで通常業務を実施
- WinActor®が操作を録画し、自動でシナリオを生成


シナリオ編集

- 動作条件を編集し、他の場面でも使えるシナリオに。
※生成されたシナリオをそのまま実行することも可能です。


シナリオ実行

- WinActor®が業務操作をシナリオ通りに正確に再現。
- ファイル編集や集計などの操作を自動で実行

手軽に導入できる!
インターネット環境があれば、作成したRPAをパソコンにインストールしてすぐにご利用いただけるので、特別な環境構築が必要ありません。 インストール作業も、ファイルを実行するだけです。

最初は、シナリオ自動記録を使用しながらいつも通りパソコンで作業をするだけです。 実現しやすい箇所から業務改善を始められるよう、1ライセンスから導入できますので、段階的に業務自動化を広げていくことができます。

まずは機能を体感できるよう、2ヵ月トライアル版からRPA導入をスタートすることもできます。 企業規模問わず、安心して業務効率化を始められます。


安心サポート!
遠隔サポート(電話によるサポート)
利用開始後のトラブルシューティングや操作説明、帳票設定支援を遠隔で行うサポートつき(対応時間:9:00~21:00)※ なので、情報システムの専任担当者がいない企業でも安心してご利用いただけます。
※メーカー、ソフトウェアおよびサービス提供事業者が提供する正規サポートを代行するものではありません。
※電話によるサポートとなり、ツール操作はお客さまに実施していただきます。なお、作業員によるリモート操作をご希望の場合は、訪問サポートオプション<リモートタイプ>(有料オプション)を別途お申し込みください。

訪問サポートオプション(有料オプション)
「シナリオ作成ができるか不安」や「設定を支援してほしい」というお客さまのために、作業者をお客さまオフィスへ派遣してシナリオ作成を行う「訪問サポートオプション」がございます。(有料オプション)
なお、訪問サポートオプションは、作業員がお客さまオフィスに訪問し、サポートする<現地訪問タイプ>と、お客さまオフィスへ訪問せず、お客さまのパソコンにリモートアクセスしてサポートを行う<リモートタイプ>のどちらかをお選びいただけます。
訪問サポートオプション<リモートタイプ>のご利用には、専用ツールのインストールが必要です。
専用ツールの動作環境については下記の通りとなります。


訪問サポートオプション<リモートタイプ>のツール動作環境
対応OS |
Windows 10 Windows 8.1 Windows 8.0 Windows Server 2019 Windows Server 2016 Windows Server 2012 R2 Windows Server 2012 Windows Server 2008 R2 |
---|---|
スピーカー/マイク | 端末に搭載または外部接続している |
Webカメラ | 端末に搭載または外部接続している |
※2021年1月現在
なお、お客さまご利用環境によってはリモートでの操作ができない場合ございます。
ご利用料金
インターネット接続環境があり、かつお客さまご自身で設定される場合は初期費用は不要です。
月々82,500 円からご利用いただける通常版のほか、2ヵ月トライアル版もありますので、お気軽にお試しいただけます。
月額利用料

※1 基本契約期間は12ヵ月(中途解約金あり)で、12ヵ月毎に利用継続または解約の申込が発生し、継続する場合は都度ライセンス更新が必要です。
基本契約期間満了日の1ヵ月前までに解約された場合、残月数に応じた所定の中途解約金を一括でお支払いいただきます。
・基本利用料(通常版):残月数×36,300円
なお、基本契約期間満了日の45日前を経過してから基本契約期間満了日までに解約のお申し出があった場合、基本契約期間満了日の翌日に解約したものとみなし、中途解約金をお支払いいただきます。
◎ 2ヵ月トライアル版の契約終了後に、通常版をご利用になる場合は、別途通常版のお申し込みが必要となります。その場合は、通常版のご利用開始日から12ヵ月間が基本契約期間となります。

※2 提供を開始した日から60日を経過すると、自動的に本サービスの契約が終了します。
※3 60日分の基本利用料を一括で請求いたしますが、60日以内に解約された場合、返金はいたしません。なお、訪問サポートを利用した場合は、複数回の請求となる場合があります。

※4 オプションのみの契約は出来ません。また、シナリオ実行のみ可能です。
※5 基本契約期間満了日の1ヵ月前までに解約された場合、残月数に応じた所定の中途解約金を一括でお支払いいただきます。
・ライセンス追加オプション:残月数×8,800円
なお、基本契約期間満了日の45日前を経過してから基本契約期間満了日までに解約のお申し出があった場合、基本契約期間満了日の翌日に解約したものとみなし、中途解約金をお支払いいただきます。
各種資料(PDF)
Contact Us
サービスに関するお問い合わせ
サービスに関するお問い合わせは下記フォームより、お気軽にお問合せ下さい。
担当部署より追ってご連絡させていただきます。