GIGAスクールサポーターに注目!学校ICT化整備のカギ
令和元年12月、文部科学省からGIGAスクール構想が発表されました。
「1人1台端末は令和の学びのスタンダード」とし、小・中学校において急速にICTの整備が進められてきました。GIGAスクール構想を取り入れることで、子どもたち一人ひとりの反応を踏まえた双方向型の一斉授業が可能になるため、今後は高校生を対象としたハイスクールギガの整備も急ピッチで進められることが予測されます。
しかしながらその実現には適切な環境整備や、端末の準備、システムの導入だけでなく、それに対するGIGAスクールサポーターやICT支援員の配置が必要であり、全国への普及にはまだ多く課題が残ります。ギガスクール運用に向けてどのような準備が必要なのか、また学校ICT化に欠かせないGIGAスクールサポーターの導入方法について詳しくみていきましょう。
GIGAスクール構想の実現
GIGAスクール構想とは、子どもたちに1人1台の端末と高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備し、全ての子ども達の資質や能力が一層確実に育成できる教育ICT環境を実現する計画のことです。
その目的は、変化の激しい社会を生きる子どもたち一人一人の個性に合わせた教育の実現にあります。そのために学校のICT環境を整備、活用し新しい教育へシフトしていくことは必須といえるでしょう。
注目される「GIGAスクールサポーター」
コロナ禍で急速な学校ICT化を進める自治体等を支援するため、文部科学省では学校におけるICT環境整備設計を行うGIGAスクールサポーター(ICT技術者の学校への配置経費を支援)を進めています。
また、教育の情報化推進の実務的な支援をするICT支援員の配置も行っています。この章ではGIGAスクールサポーターとICT支援員の違い、またサポーター活用の際の課題についてみていきましょう。
GIGAスクールサポーターとは
GIGAスクールサポーターは、環境整備の初期対応を技術的な側面から行います。主な業務内容としては、学校におけるICT環境整備の設計、工事・納品における事業者対応、 端末等の使用マニュアル・ルールの作成などがあり、ICT環境整備全体を管理する能力とICTに関する専門的な知識とスキルが必要です。
GIGAスクールサポーターとICT支援員の違い
ICT支援員の主な業務内容としては、授業計画の作成、ICT機器の準備・操作、校務システムの活用などがあり、日常的な教員のICT活用支援を行います。GIGAスクールサポーターがICT導入初期における、技術的な支援等の環境整備面を行うのに対し、ICT支援員は教員の実務面に対して支援を行うところに違いがあります。
GIGAスクールサポーターの活用方法と今後の課題
GIGAスクールサポーター配置による効果として、教員向け研修の実施により教員の端末操作における指導力が向上し、授業時に活用が進むなど現場での専門的知識の向上が見込めます。またGIGAスクールサポーターが教育委員会担当者と業務分担することで、整備の進捗が飛躍的に進むなどの業務改善が期待できます。
GIGAスクールサポーターにはICTに関する専門的な知識とスキルが不可欠であり、ICT技術に知見を有する人が適任です。しかし、教育関係者で業務体制を構築するには、多くの手間と時間がかかり限界があるでしょう。その場合、専門業者へ業務委託を行うことで全国への配置が可能になります。
高校にも「COREハイスクール・ネットワーク構想」
これまで述べてきたようにGIGAスクール構想実現のもと、今日本の学校教育が大きく変わろうとしています。現在小・中学校で1人1台端末環境の整備が進んでいますが、今後は高校においてもハイスクールギガの整備が急速に進められることが予想されます。ここでは高校におけるGIGAスクール構想の実情と問題点についてみていきましょう。
ハイスクールギガの実情
文部科学省は2021年1月から2月にかけて、全国47都道府県を対象に「高等学校における学習者用コンピュータの整備について」の調査を行いました。その結果によると、2020年度中にコンピュータの整備が完了したところは秋田県、群馬県、富山県、福井県、岐阜県、和歌山県、山口県、徳島県、愛媛県、佐賀県、長崎県、大分県の12自治体に留まっています。小・中学校の大半がGIGAスクール構想を実現しているのに対し、高校におけるハイスクールギガはあまり進んでいないのが実情です。
「COREハイスクール・ネットワーク構想」とは
高校におけるGIGAスクール構想を進めるため、政府が打ち出したのが「COREハイスクール・ネットワーク構想」です。「COREハイスクール・ネットワーク構想」とは地域社会に根ざした高校の学校間連携・協働ネットワーク構築事業のことであり、中山間地域や離島等の高校においても質の高い高等学校教育を実施するため、複数の高校の教育課程の共通化や遠隔授業の実施を進めています。持続可能な地方創生の核としての機能強化を図る目的があります。
「COREハイスクール・ネットワーク構想」が抱える課題
ハイスクールギガの普及が急がれる中、文部科学省は学校のICT化に当たり教員の業務負担が増加しないよう、外部専門スタッフの活用も含めた対応を講じる必要があると発表しました。特にICT機器の導入当初は、情報端末や通信のトラブル等に対する技術支援など行うためのGIGA スクールサポーターやICT支援員の配置を通じて、学校への支援体制を強化するよう求めています。しかし、中山間地域や離島等では簡単に人材確保できないことから、人手不足が予想されます。そこで検討したいのが外部に委託するという方法です。
ギグワークスアドバリューのトータルサポートでICT化の第一歩を
GIGAスクール構想やCOREハイスクール・ネットワーク構想を早急に実現するためには専門家のサポートの元、導入・運用することが確実です。ギグワークスアドバリューでは端末環境の構築、利活用支援などハイスクールギガにおけるICT化・オンライン化の支援が可能です。
GIGAスクール対応パッケージでICT化をトータルにサポート
ハイスクールギガの実施に不可欠な校内ネットワーク構築のための工事を一括してお任せ可能です。端末の設定からソフトのインストールやシステムの構築、周辺機器の設置、生徒へ配布する端末機器の手配などICT化に必要な対応の全てを委託することができます。機器の使い方やソフトウェアの利用方法などのレクチャーまで、トータルでサポートをしてくれるのも安心できるポイントです。
教育現場をサポート
ICT教育のサポートセンターとして24時間365日、電話やチャットでのサポートはもちろん、トラブルが起こった際には全国エリアを問わず、現地へ訪問し対応する保守サポート体制がついています。教職員に対する講習会の実施やヘルプデスクも設置されており、サポートを継続して受けることが可能です。教育現場でのきめこまやかな設置・設定に対応しているのが大きな特徴です。
ギガスクールの導入に向けて早めの準備を!
コロナ禍における新たな生活様式への対応を受けて、GIGAスクール構想は急加速しつつあります。その流れを受け、高等学校におけるハイスクールギガに向けての準備も不可欠といえます。その際に中山間地域や離島等の人材確保が難しい地域では、外部の専門家のGIGAスクールサポーターが重要になってくるでしょう。
ICTの活用により地域間格差が生じないよう、それぞれの地域で円滑なICT環境の整備、実施が行われることが大切です。子どもたち一人ひとりの個性に合わせた教育の実現のため、ギガスクールの導入が急がれています。